top of page
有機ビートルート

1日1快食

心がきうきしたり、
ワクワクしたりすることを始めましょう!
すぐにできることは食べることです。

1日1快食メニュー
脳疲労診断をしたあとは​BOOCS法で快生活!
まずは美味しく食べることから・・・

BOOCS(ブックス)ダイエットは、誰もが実行しやすい味覚からスタートします。

BOOCS理論を食事に取り入れると、次のようになります。

まず、たとえ健康に良い食べ物でも嫌いであれば決して食べない。

野菜が嫌いだったら、野菜は決して食べてはいけません。

無理は失敗のもとなのです。

​食事ルール

1.

たとえ健康によい食べ物でも、嫌いであれば決して食べてはいけません

2.

たとえ健康に悪い食べ物でも、好きでたまらないか、やめられない食べ物は、とりあえずそのまま続けましょう。決して禁止してはいけません。

3.

健康に良くて、しかも自分がとても好きな食べ物をひとつでもよいから食べ始めましょう。

BOOCS三原則

カラダによい食べ物

◎良い食素材を選びましょう!
・米、麦、雑穀など
​・旬の魚介類
・旬の野菜類(煮野菜中心)
​ 葉の野菜(なるべく色の濃い野菜)
 根の野菜(大根、にんじん、ごぼう、れんこん、たけのこなど)

・豆類、豆製品(みそ、豆腐、湯葉、納豆など)
・海藻、その他の乾物類
・その他、こんにゃく類、自分で漬けた漬け物(発酵食品)
 
◎良い調味料を選びましょう!
・黒砂糖、トレハロース、オリゴ糖、還元麦芽糖、天然100%のはちみつ
・自然塩
・醸造酢(黒酢)、りんご酢、天然の柑橘酢
・添加物なしのよく醸成されたみそ、しょうゆ

BOOCS 基本食

​食べる順番

油脂類

油脂類

 

魚油・えごま油

オリーブオイル

ごま油・バター

タンパク質

タンパク質類

 

魚介類・豆類

大豆製品・肉類

​卵類・乳製品

糖質類

糖質類

 

米類・麺類

パン類

​芋類

デザート

デザート類

野菜

野菜類・果菜類

葉茎菜類・根菜類

果菜類・海藻類

​食べ物

​質

レシピ紹介*準備中
A.BOOCSはごはん中心に「すぐにできる彩りごはん」
B.やっぱりカレーは元気が出る「たっぷり野菜のカレー」
C.味噌汁もバリエーション豊かに「四季の彩り豊かな味噌汁」
D.具たっぷりの丼を気軽に「角切り野菜の甘辛丼」
​E.栄養価が高い大ジャコジャコの取り合わせ「大根葉とジャコの佃煮」

実際の体験...

実際の体験
ハーブと調味料
お客様の声
​準備中

BOOCS法を試して…

藤野ブレインリサーチ

 人間の本来の輝きを取り戻す

 地球・世界・社会・周り・自己

 すべては社会の未来のために

 1. BOOCS法で自己脳疲労解消

 2.プラズマローゲンで脳細胞を守り・新生する

〒812-0023

福岡県福岡市博多区奈良屋町1−1ヤシマ博多ビル2F

 Tel 092-260-7336

 Fax 092-273-2421

 

九州大学名誉教授

 藤野 武彦 Takehiko Fujino

 

 株式会社 藤野ブレインリサーチ  代表取締役

 医療法人ブックス  理事長

 レオロジー機能食品研究所 代表取締役

 一般社団法人BOOCSサイエンス  代表理事

脳および生活習慣病に関する

技術の研究・開発・啓蒙・普及を行っており、
医薬品、医薬部外品、健康食品、医療器具、用具、臨床検査会社の運営指導など、
新たな製品の企画、製造、販売、輸入、輸出等を行っています。

1.BOOCS関連出版、セミナー・講演会活動
2.機能性食材のライセンス管理
3.脳機能検査(プラズマローゲン血中濃度測定・脳疲労度診断)システム開発
4.機能性食材(プラズマローゲン)の研究・実証・啓蒙・普及
5.機能性食材(ホタテプラズマローゲン)を用いたサプリメント、レオロジー機能食品研究所との協同開発

    • Instagram
    • YouTube

    copyright 2024 © Fujino Brain research

    bottom of page